千葉大学に水泳部が創部されてから50年が経過した。毎年3月に4年生が卒業し、4月に新1年生が入ってくる。部員が入れ替わっても水泳部の活動は継続し、水泳部独特の「情の熱さ」や「学年の違いを感じさせないフラットな人間関係」が伝統として引き継がれていく。
 水泳部の最高記録も、50年間に何回となく書き換えられ、水準が上がって来ている。今後も最高記録が更新され、より速くなっていくことは間違いない。

 水泳部の将来を考える前に、母校千葉大学についても見ておこう。
 千葉大学は、昭和24年、戦後の学制改革により、旧制大学や旧制専門学校、師範学校を母体として発足し、今年で創立57周年となる。平成16年4月に独立行政法人化されたが、ユニークな学部が多いという千葉大学の特徴は維持されており、外見上は大きな変化はみられない。千葉大学創立以来57年間の歴史をみると、首都圏にある有数の総合大学という特徴と国内でのポテンシャルは、今後も変わらないものと思われる。

 千葉大学の魅力は、東京に近接していることであり、このことによって、全国から学生が集まって来る。大学4年間の学習時間の多くを運動部活動に傾注するのは、地方出身者の方が多く、水泳部にとってはフォローの風となる。(筆者注:筆者自身は横浜生まれ、東京育ちのシティボーイ?である。水泳部の50年の歴史を見ると、都会に比べ地方の高校出身者にたくましさを感じるのは私だけではないだろう。)

 統計学的には水泳部員数は学生数に比例すると考えられる。国立大学の独法化により大学の授業料収入をもたらす学生数は増加に転じる可能性が高いので、水泳部員の数も増加に転じる可能性があり、水泳部のアクティビティはより高まることが予想される。大きな変化があるとすれば、水泳競技がいつまでメジャーなスポーツでいられるか、ということだろう。

 千葉大学水泳部の発展は、OB・OGの共通の願いであろう。風が吹けば桶屋が儲かるみたいな話しだが、水泳競技経験者が水泳の楽しさを世に伝えることが、水泳人口の底辺を広げ、間接的に千葉大学水泳部の発展につながると思う。地域で水連の仕事をしている都築さん、藤本さん、森田さんを始め大勢の方々、学校で水泳を教えている教育学部出身の諸先生、本当に頭が下がります。(筆者注:私は何もしていません。)
 みなさん、これはという選手がいる時は、是非千葉大学水泳部?の受験を勧めましょう。


 水泳の魅力は、自身の体力・気力と格闘しつつ記録を伸ばしていくことである。自己の記録が伸びていく過程は本当に心地よい。自己記録更新の瞬間は、練習の苦しさが快楽に昇華する瞬間である。また、水泳部の魅力は、互いに励まし合い、練習の苦しさを乗り越え、熱い人間関係が形成されることである。水泳は個人競技だが、水泳部は団体競技といわれる所以である。

 創部から引き継がれてきた水泳部のカラーは、水泳という競技が存在する限り永遠に失われず、千葉大学水泳部の伝統として引き継がれていくに違いない。

表紙へ戻る
前ページに戻る
○ 千葉大学水泳部の将来

1973年卒 鈴木 正雄
        (理学部卒)