1969年卒 佐藤 弘
       (文理学部卒)   

○ 昭和42年の記憶

  −関東甲信越大学体育大会 新潟大会と水泳部

 今年、平成18年は昭和に換算すると昭和81年ということになりますから、昭和42年というと40年ほど前の話ということになります。その間いろいろなことがありましたが、この年とその前後のことは、明るい記憶として残っています。

 私が千葉大学に入学した昭和40年の4月は、前年の39年の秋に西千葉地区の附属中学の西側道路沿いに25メ−トル8コ−スの立派な観覧用のスタンドの付いたプ−ルが建設されて、ここに西千葉地区での水泳部活動が本格的に開始され、当時、4年でキャプテンをされていた井口さん、それをささえておられた小菅さん、諸先輩の方々が張り切っておられた記憶があります。

 この40年は井口さんが9月の末になるまで、このプ−ルで一人で何回も記録に挑戦されて、200メ−トル自由形で当時の千葉大学記録にせまる2分34秒前後の自己新記録を記録したことを思い出します。この年の秋にはその時点で存在した代々伝わった練習の記録ノ−トに記載されていた記録が集計されて、当時マネ−ジャ−をされていた工学部印刷科の荻原さんが作成した水泳部活動記録の第1号初版本がその奥付けに発行場所が「千葉大学片隅」と表記されて刊行されました。

 このプ−ルでの活動は、40,41,42年の3年間、42年の9月に学内に25メ−トル9コ−スのプ−ルが建設されるまでおこなわれました。このプ−ルのスタンドの下には男女の更衣室と10畳程度の別の部屋というか区画があり、大学から遠く離れたここに畳を持ち込み、部室としてコンパなどに利用されていました。

 昭和42年のシ−ズンは、前年に私ども下級生を、独特の含蓄と包容力のある優しさ、ユ−モアそれと若干のもの悲しさをもって、面倒を見てくださった荻原さん、川口さん、清崎さん、熊谷さん、鈴木さん、中島さんが立派に社会に巣立って行かれた後、キャプテンが前年の関甲新の松本大会の平泳で上位入賞した工学部印刷科の深田さん、練習を指導監督してくださった後輩への面倒見のいい工学部建築科の小林さん、それと私が入学したときから「さすがに都立小石川」といつも感心してその泳ぎをみていた、名門、都立小石川高校出身の園芸学部の土屋さんの3人の方々の指導下で幕を開けました。

 昭和42年当時は、その後47〜48年にかけて連続した賃金拡大期以前の状態で、大学卒業の給与が3万円前後で国立大学の年間授業料が6000円程度であったと記憶しています。この年は、首都圏の横浜翠嵐高校、浦和高校、熊谷高校、都立戸山高校、都立豊多摩高校等から実力のある新入生が多数入部してきました。これがそれまでの水泳部としっかり融合して、その後の水泳部活動ならびに部活動以外のそれぞれの交友関係について幅の広い著しい高揚に繋がりました。

 私がこの高揚の全ての始まりを最初に感じたのは、その年の7月に三浦三崎の防衛大学で行われた東日本理工科系大学水泳競技大会でした。このときは新入生のたしか高野君と時田君でしたか品川から防衛大学までのバスを手配して、それに乗って行き、帰りは御園君の発案だったか、毎年、6月中旬に対抗戦をしていた東京理科大学チ−ムを有料か無料にしたのかは知りませんでしたが、乗せて帰ってきたのです。1年生と御園君の実行力を感じました。

 この大会では、綜合では防衛大学についで2位になり、200メ−トルのリレ−では優勝をしています。3年で同級の御園君、浜松からきた2年の佐藤君、新入生で切り札となった森田君と私がメンバ−で初めて大きな大会で勝てて嬉しかった記憶があります。しかしこの大会で目をみはる活躍をしたのは、800メ−トルと400メ−トルの自由形で優勝した2年の多田君でした。多田君はこの頃、たいへん好調でどこまで速くなるか、分からないといった感がありました。後日、本人も言っていましたが、その年の関東学生選手権の3部の800メ−トルでは絶対に優勝できると考えていたようです。私もそのとおりになっただろうと今でも思っています。残念なことに多田君は7月中の練習でタ−ンの際、足のかかとを壁の角にぶつけて割り、何針も縫う怪我をしました。翌年の同じ時期にまた同じ怪我をしました。多田君にとっても水泳部にとっても非常に残念な事故でありました。

 この年の関東学生選手権は7月の最終の土・日に信濃町の神宮プ−ルで行われました。防衛大学で行われた大会の成績がよかったものですから、当時から、よく後援をしていただいていた水泳部創立のメンバ−のお一人である服部さんに「今年は2部にあがれるかもしれない」といって神宮プ−ルにわざわざ来ていただきました。この大会では森田君が背泳で5位、200メ−トルリレ−では理工系大学大会と同じメンバ−で予選で2位、中央のコ−スを割り当てられたにもかかわらず、決勝では5位に終わり、結局、合計得点が4点止まりで、わざわざ来ていただいた服部さんには申し訳ないことをしました。しかしその2年後には多田君、今田君、佐藤君、寺田君、根本君、長谷川君、佐藤さん、西村さん、平野さんが4年になった年、同じ神宮プ−ルで準優勝をして2部に昇格した事実が生じます。

 8月の最終の土・日の新潟で関東甲信越大学体育大会が開催されました。場所はちょうど新潟で同時に博覧会が開催された会場のプ−ルでおこなわれたため、博覧会にきた人達がプ−ルサイドで多数観覧する中でおこなわれました。新潟大学の選手がアナウンスされると拍手がわいたと、後に2年で浜松出身の佐藤君が述べています。

 この大会では、初日の自由形の長距離で多田君と高野君が、どちらがどうかは不明ですが確か2人が1位〜3位に入り、200メ−トル背泳で埼玉大学の新井君を森田君が振りきって優勝、平泳ぎ200メ−トルでは1年の飯田君が3位以内に入賞したため、初優勝の可能性がにわかにでてきました。ライバルはこのときから数年間、競い合うこととなった埼玉大学です。みな優勝に向けて一生懸命になりました。自由形中・長距離の多田君と高野君の2人の組み合わせも得点源としては非常に強力でしたが、この大会でのハイライトは初日の最後に行われた400メ−トルリレ−の決勝と2日目に行われた100メ−トル蝶泳の決勝の2種目でありました。

 400メ−トルリレ−の決勝では私と御園君と2年の佐藤君が前に泳ぎ、第四泳者の森田君に繋ぐまでに埼玉大学に5〜6メ−トルほど水をあけられていました。埼玉大学の第四泳者は自信と強気が人の姿をしてそのまま歩いているような観のあった蝶泳大会記録保持者の後藤君でした。森田君はなんとその後藤君に追いつきほとんど同時にゴ−ルしました。着順は見た目ではなんとも言えず、判定は5分ぐらい協議されてなかなかでませんでした。随分時間がたってからでた判定は千葉大学が1着という判定でした。後藤君は1分5秒ぐらいでは泳いでいますから、このときの森田君は1分2秒を切ったぐらいで泳いでいたのではないかと思います。後藤君は、まさか追いつかれたあげくに逆転までされるとは思ってはいなかったのでしょう。次の日、態勢の決まった後でしたか、後藤君がたまたま私の横にいて「あのリレ−の負けでみんな随分ガックリきてね」というのを聞いて、彼らしからぬ物言いに「?」と思ったことがあります。

 2日目になり、千葉大学と埼玉大学は得点の上では一進一退を続けていましたが、100メ−トル蝶泳の決勝の前で埼玉大学に得点に差をつけられて、優勝できないのではないかという事態が出現しました。西本君は決勝に残っていましたが、前日の200メ−トル蝶泳の決勝では振るいませんでした。前日の決勝で西本君の泳ぎを御園君と並んで見ていると、西本君がどうもよくないので「埼大の後藤と篠崎に1,3位とられて全てはお終いか」と私が一途に思っていると、この時、さすが複眼思考の御園君、観察力が違いました。横で言うことには「こうなったら長谷川に期待するしかないよ」。これを聞いて、おもわず思い直して長谷川君のコ−スをみると、なんと長谷川君があの綺麗な泳ぎで必死にがんばっているではありませんか。「イケ!長谷川!」と思いました。

 このとき長谷川君は4位か5位に入賞して得点をしてくれました。このような伏線があったものですから、2日目の100メ−トル蝶泳決勝で西本君が前年の優勝者の山梨大学の宮本君を破って2位に入った時は見ている我々は目の前で奇跡が起こったようにみな感じたものです。このとき埼玉大学の後藤君は100メ−トルの自由形にエントリ−しており、100メ−トル蝶泳にはエントリ−していなかったため、西本君の得点で差をつめることができて最後の800メ−トルリレ−に勝負をもちこめるようになりました。この時まで我々は新入生の西本君のことを、よく知らなかったのです。西本君は元々が100メ−トルはフリ−にしても何にしても強い選手だったのです。

 最後の800メ−トルリレ−では、やはり一年の200メ−トル自由形で五位に入賞した熊谷高校からきた根岸君がメンバ−に加わりました。一方、埼玉大学の方は有力な選手が一人欠けていて不運な面もあったのですが、リレ−の四人目に起用された選手を確認したとき、勝ちを確信しました。

 800メ−トルリレ−を大会新で勝ち、関東甲信越大学体育大会に初優勝をすることができました。おそらくこのときの写真の何枚かは五〇周年記念の記録のなかに見られると思います。深田さんが中央で優勝カップを持ち、小林さんと土屋さんがそれぞれ深田さんのとなりに居るのがこの時の写真です。それをみんなが囲んでいます。皆はっとするほど若く、40年ほど前のなつかしい写真です。

 大会終了後、小林さんを団長に佐渡に渡たり、1泊目は皆、同じ旅館に宿泊をしました。風呂場において、背の高い木更津の根本君がたいへん楽しそうにしていました。

 翌年、嬬恋村で高校の先生をされていた中島さんがわざわざ見に来てくださった前橋の敷島公園プ−ルで行われた関甲新では埼玉大学の新井君を脅かし、2年後の神宮でおこなわれた関東学生では背泳の2種目で上位入賞し、千葉大学を2部に引っ張りあげることに寄与した今田君はこの頃、その高い志と研究心ならびに良質なその運動能力を内に秘め、じっと雌伏の時を続けていました。  

 昭和42年のシ−ズンは、7月に神宮でおこなわれた関東学生選手権の際に誰がどう約束をしたのか、9月の上旬のある晴れた日にスタンドのある西千葉の我々のプ−ルに私も望むところの上智大学を招いて対抗戦をおこないました。上智大学との対抗戦はシ−ズン終了にふさわしい気持ちの良い試合でした。この日は夏に佐藤君と長谷川君が近くの小学校でアルバイトをしていた時の小学生がたくさん見にきていて、長谷川君が出場すると「ガッパ!ガッパ!」の大きな声援がスタンドから起きました。

 試合終了後、このプ−ルで夜遅くまで打ち上げのコンパをして、みんな著しく酔いながらも、このプ−ルの使い納めとなりました。

 この年は女子の部員も3年生で同級の白井さん、鶴岡さん、2年生に佐藤さん、西村さん、現高野婦人の平野さん、1年生に昨年の葉泳会に参加された上野さんらが居られて、若干、水泳部も派手になりつつありました。昭和42年のシ−ズンは明るい楽しい思いの詰まった1年でした。

 本稿を閉じるにあたり、これにつきましては多々反省すべき点はあるのですが、この頃は麻雀がたいへん盛んで、当時同じ3年生で今は千葉県の校長先生をしている酒井君、トヨタ自動車にいった御園君、都庁に勤務した森田一夫君、川辺君などと、上級生、下級生いっしょになってよく麻雀をしました。

 42年のシ−ズン終了時に森田君が自身の勉学の励みにすべく、より麻雀へ傾注することへの協力を下級生の皆さんに求めて、当時の文集に発表した三十一文字をご紹介して本稿を了といたします。

   名にし負わば いざ言問わん雀鳥 我が思う牌は 有りや無しやと   森田 一夫

表紙へ戻る
前ページに戻る