当時の千葉大は、工学部・園芸部は松戸、医学部は千葉、文理・教育・薬学などの学部は稲毛(小仲台)にあり、いわゆる“たこ足”大学である。教養課程の2年間は全学部とも稲毛で行われていたが、そこにはプールはない。高校では水泳部に在籍していた私は“どうしたものか”と、悩んでいた。そのうち松戸の園芸学部にプールがあるとの話があり、とりあえず入部することにした。

市川に住んでいた私は、時々自転車でプールに通ったが、めったに水泳部の人に会うことはなく、園芸学部の寮の人が泳いでいる程度であった。水泳部の方とは夏と冬の合宿で顔を合わせ、懇親を深めるという次第。プールの立地条件から、当時の部員は園芸学部、工学部、短期工学部の学生が主流で、一生懸命に入部活動を行うもままならず、このような環境のため部員数も少なく、はなはだ意気の上がらない部活動だった。

“参加することに意義あり”とのことだが、リレーのメンバーを組むのもままならず、大会に出場するも、苦労することに陥る。練習、合宿にあまり参加しない武野氏に「大会だけは出てほしい」とお願い、何とかリレーに出場できるという具合だ。高校時代の私のライバル高出身の彼に事情を話し、何度も助けられた。その彼が400bフリーリレーで、専門の背泳で泳いだことには驚いた。

合宿も楽しい思い出の一つだ。その当時の夏合宿所は園芸学部内の「戸定記念館」が定宿だった。合宿前ははたして何人参加するのか心配で、何とか10人前後揃うのがやっとというところ。その合宿を「桃季」合宿、「梨季」合宿と呼んでいた。園芸学部には実験農園があり、その農園に文字通り桃と梨の“実”が実る頃、夜間に黒装束で農園に忍び込み、いただくわけだ。梨は長十郎で、あまり美味しくなかったことを覚えている。農産物の中に「日付け」の記入されたものがあり、これを採ってしまうと学生の実験に支障がでるのではと思われ、「これだけは止めよう」と話し合った。今考えると汗顔の至りだ。一方、冬の合宿は伊豆方面の温泉プールのある旅館で、シーズンオフということもあり、先輩と一緒に和気あいあいと泳いだことが、楽しい思い出の一つだ。

ある年に、先輩の都築氏の後輩で、有望な新人が入部するとのことで、久し振りに期待をしていた。“有望”新人の井口氏はその年の合宿で手を抜いているように、私には見受けられた。当時の水泳部のやり方は、スパルタ式というよりも各自の自主性に任せるという考え方だ。その後彼が主将になり、たまたま私がプールで会ったときには、率先して後輩の指導をしているのを目の当たりにみて、なるほどなあと感動したことを覚えている。

卒業するにあたり、村山氏にバトンタッチしたが、私が現役のころより水泳部の勢いは衰退していた。私の勤務地も大阪ということで、顔を出すこともままならず、後輩の苦労が目に見えているだけに、暗澹たる思いであった。その後輩の井口氏、村山氏は既に鬼籍だ。冥福を祈るのみ。

水泳部卒業後に思いがけないことが起こった。水泳部の後輩が我社に入社したのだ。数年後に、その高野氏が私と同じグループの職場に在籍したので、「社内水泳大会で優勝するか」と話しかけ、見事に優勝を遂げた。大人気ないことではあるが、私とっては愉快なことであった。

私の現役の4年間でありがたいことと感じたことは、合宿所や日常練習しているプールに、鈴木さん、服部さんはじめ諸先輩が時々顔を出され、後輩である私どもを激励していただき、励まされたことだ。このようなことがなければ、千葉大水泳部は維持できなかったと思う。最後に、水泳部の50年の歴史の一場面を通過した者として、先輩、後輩にあたたかく見守られ、私自身を育てていただいたことを感謝したい。

表紙へ戻る
前ページに戻る
○ 千葉大学水泳部創部50周年回想

1963年卒 桑原章輔
      (工学部卒)