学生を卒業した当時は60歳の還暦など遥か彼方の絵空事であり、仕事から身を引く御隠居さま位にしか考えていませんでした。がしかし、団塊の世代と言われる私たちも今まさにその還暦を迎えようとしています。今にして思えばこの道のりはあまりにも短かく、遮眼革を着けた競走馬がゴール目指してがむしゃらに飛ばしてきたようなもので、まさしく光陰矢のごとしでありました。先人の多くの人々が同じような感慨を持ったことだと推測いたします。しかしいざ到達してみれば御隠居などとんでもない話、当時イメージしていた事とはまったく違い「還暦は人生の折り返し点」とでも修正させていただきます。日常のストレスがまったく無いならば人間120歳位まで生きられる、と言う説もあるようですから60歳ターニングポイント説もまんざら間違いでもないのではないでしょうか。もっともこの40年間で取り巻く生活環境は改善され、人の寿命もどんどん延びてきました。私もその寿命を超えるべく「元気な高齢者」を目指して折り返したいと思います。

ところで千葉大学の水泳部が出来てから50年経ちました。私が小学校5-6年生の時に松戸の防火用水で産声をあげた訳です。創成当時の先輩から今の現役諸君の年齢差は3世代にも及び、この人々が葉泳会という名の下に上下左右に繋がっていることは何らかの縁があっての事でしょう。これから先もこの縁を大切に皆で葉泳会を支えていけたらよいと思います。50年の節目を迎えるに当たり、過去の足跡を整理して後輩に伝えていくことは必要な事であり、埋もれてしまわぬうちにまとめるいいチャンスです。

私自身が学生で過ごした1967-1970年の報告は、水泳大会の結果を表にして整理してみました。戸棚の隅にほこりをかぶっていた当時の活動報告を引っ張り出し、大会別に区分けをして多少のコメントを付けました。当時は関甲信と関東インカレが2大大会であり、それぞれの大会前にはおよそ1週間の合宿をし、合宿明けに記録会をしていました。合宿中は日頃の練習よりも人数が多くなる為、時間差で組分けをしたり、コースの真ん中にもう一本ロープを張ってコースを増やして色々と四苦八苦です。今なら1コースに5,6人入ってインターバル練習をするのでしょうが、我々の時は一人1コースが基本であり、2交代制にして泳ぎ終わったものがラップタイムを含む全ての記録をとっていました。毎年黒く丈夫な表紙の記録帳を一冊用意し交代で記入したものです。この記録帳を皆で覗き込みながら話し弾んだのも苦しい練習をした証だったのでしょう。関甲信の試合後は、勝っても負けても打ち上げ気分で小旅行するのが楽しみでした。今から思えば「学生だから許されるぞー!」感覚でいた我々に、大目に見てくれた当時の親切な人々にただただ感謝です。恐らくあちらこちらで多大なご迷惑をお掛けしていたと思います。また、関東インカレで最も燃えたのは、3年の時3部から2部に昇格した時でしょう。3位の都立大と得点差は5点、4位の埼玉大とは7点、最終日最終種目のリレーが終わるまで結果わからず白熱した大会でした。皆が実力以上のパフォーマンスを発揮した結果2位になり、2部に昇格しましたのでしょう。が、翌年は力及ばず再び3部に引き戻されてしまいました。しかし前年31位通過した防衛大はこの年2部で1位になり1部に昇格しています。あっぱれ!です。最近では、大会の目標を全国国公立に置いているようですが、初出場は私が2年の時、合宿中に高野成美と二人で東部国公立に出場したのが最初です。翌年からは団体出場していますが3年、4年の時いずれも惜しくも5位で団体全国出場を逃しています。4年の時は個人で私と高野が全国国公立初出場をし、マネージャー役で同行した時田と3人で珍道中をした思い出があります。当時社会人2年目の御園先輩がトヨタの独身寮にいましたので、狭い部屋で4人雑魚寝をしながら、お借りしたポンコツパブリカで2日間愛知県刈谷高校の大会会場に行きました。帰りがけ名古屋で残金を計算し、交通費と多少の飯代を残してパチンコをしたのですが、これが又よく入った上に換金率もよく、腹いっぱいの夕食をした後、在来線夜行のグリーン車でゆったりと帰郷したことが思い出されます。その他の大会は表を見ていただければ判ると思いますが、この頃から女性の大会や教員の大会ができ始めています。しかしながら関甲信の女子はこの頃まだオープン参加でした。大会のほかには対抗戦として、上智大、埼玉大、理科大、法政大()3対抗戦(埼玉、横国)などとの定期戦があり、試合後のプールサイドでの両校交えての打ち上げは楽しいものでした。

 夏も終わり納会後のオフシーズンには冬の山中湖スケート合宿、春合宿、大学祭では模擬店出店など年間の事業は事欠きません。又、有志で行った小旅行の思い出も色々あります。2年の時行った会津磐梯山では、登山ルートを外れて近道で登りやすそうに見えた唐沢をすたすた登り始めた仲間がいました。見上げればいずれ登山道と合流するように見えたので気軽に分かれたのですが、高度を増すごとに斜面がきつくなり足場の石も安定を失い落下していきます。先行く連中の落石で下にいた者が怒鳴り返す始末。しかし引き返すにも危なく、注意しながら登るしかありませんでした。慎重に歩を進めながらやっとの思いで登山道に合流した時はほっとした思いです。もし途中天候が悪化していたらと思うとゾーッとします。私も近道を選択した一人でした。

3年の時、多田、高野、時田と登った白馬岳では高山病の頭痛を体験しました。山頂の山小屋で一泊し、下山途中の白馬大池では冷たい水につかった事が思い起こされます。我々水泳人は何処行くにも海パン必携品ですし、今でもその習慣は続いています。

 日頃の学生生活では、部員の拠点としていた汚い部室が薬学部とプールの間にありました。木造2階建ての当時合宿所と称した廃墟のような建物は、むかし校舎として使われていたのでしょう。その一室に20枚ほどの付属中時代から持ち込まれた畳が敷かれ、すきま風吹き抜ける時には小さなコタツが現れ、四方八方から折り重なるように臭そうな足が突き刺さっていたものです。この部室には授業のない暇人 (授業あっても暇人) がいつも誰か居て、ナポレオン、マージャン、ギター、と思い思いに楽しい時間を過ごす心地よいスペースでした。隣の空き部屋にはなぜか1台の卓球台があり酒井さんと、時田は上手でした。こうして振り返ると私の学生時代の4年間はそのほとんどを水泳部の仲間と過ごした様に思います。同じように感じる人は多いと思いますが、その時代背景は千差万別、色々の流れがあります。

 私が3年の時には世の中大変騒がしく、東大安田講堂が学生に占拠され、千葉大でも成田闘争の拠点として大学本部を学生が占拠、ノンポリを貫いた私でさえ2〜3回千葉市内をデモ行進した覚えがあります。葉泳会会員皆それぞれの時代背景は違っても、千葉大学水泳部に入部し、よき仲間と知り合い、共に語り、共に遊び、共に過ごした4年間は、誰の心にも深く刻まれている事であろう。

表紙へ戻る
前ページに戻る

1970年 4年山梨での関甲信、同期

○ 全国国公立初参加の頃 
1971年卒 森田 恒世
        (工学部卒)   

磐梯山登山

磐梯山の唐沢を登る無謀クライマー         

背景は桧原湖

この部室に学生生活が詰まっていた

ある日の帰り道、右端に見える白い部分がプールのフェンス。この25mプールの後に現在の50]プールが建設された

大学祭模擬店の「焼き鳥」仕込み風景
このたれで、部室のタオルにしがみついて日干しになった痩せ蛙を食った奴がいた

17回全国国公立 高野と初参加

当時この合宿は山中湖1周マラソンが必須でした。ゴール手前、唯一の上り坂はきつかった!

山中湖スケート合宿 「富士山背景に写真撮るから集まってー!」足元からピンピンピンピンピーン 一斉に散らばりました

軽い高山病を経験

白馬岳小屋前、左より時田、多田、高野、森田