顧問を前任者の白田貴郎先生から引き継いで早くも30年近くになる。

その間、全学部から集まった学生諸君と色々な交流もあり、何よりも学生自身の技術、泳力の向上はめざましい。

 昭和23年に古橋選手が自由形1500Mで世界新を出した時、戦争に敗れ、うちひしがれていた日本国民の士気を蘇らせた記憶は今でも新しい。その後、山中選手らに継がれていく日本水泳界であるが、当時、スイミングスクールなど存在しない時代、夏、黒く泳ぎ抜いた者が制すというイメージの世界でもあった。今や世界的にも一年を通して室内プールで一日、一時間でも多く、幼少の頃から泳ぎ抜いた者がトップに躍り出る時代になって来ている。

 2年前に国立大学法人となり、千葉大学も法人化され、行政的にも変革されつつあるわけだが、学生の若さと意欲は毎年変わらず、関東甲信越の大会における記録更新も目覚ましいものが見られる。それに伴い、遠征、交流試合等々、学生諸君にとっては休み返上のハードスケジュールが生まれて来ている面もあるが、若さと意欲はそれらを凌駕して頼もしく感じられる。

 私も25年以上に亘り、千大大学プールを使用し、前文部省、今文科省による小・中学生の水泳教室を8月の一週間実施して来ている訳だが、毎年思うことは、ピチピチとした肌をした明日への希望に満ちた子ども達を見る度に、その可能性の伸長に期待する訳である。即ち、水泳の底辺人口の拡大、身体を鍛えることの意味を早期に自覚させることの重要性、人間にとって身体の健康こそ生涯を通して何よりも一番に必要だということである。また、この教室でトレーニングを通して仲間を得、社会生活で求められる規律と責任の徹底というものを学んで欲しいと考えている。

 人間はどういう行き方をするか、それは個々人異なっても「長生きをする」という点に集約される。そういう意味からも水泳を始めとして、幼少の頃から運動に親しみ、生涯を通して身体活動を大事にするということでもある。

 千葉大学の水泳部の活動を通して得られるものは個人によって違う訳だが、プラスの面をお互いが創り、残していくことが、伝統を育み、後輩が多く参加する要因ともなるものである。先輩を大事に、後輩を育てる発想はどこの世界でも変わりなく求められる基本的な姿勢であるが、千葉大学水泳部がこれからもそういう指導を念頭に更に飛躍を続けることを願っている。  

表紙へ戻る
前ページに戻る
○ 千葉大学水泳部創部50周年に寄せて
水泳部顧問 阿部明浩