Photo1957
○ 青春
1967年卒 川口俊治
     (工学部卒)
 フジヤマのトビウオ古橋廣之進氏はスイマーのどの階層にとっても偉大なる偶像である。

 同時に、学生水泳に打ち込んだ経験を持つ小生にとっては、その引退後の更に高い次元の人生展開が鮮やかな感動と尊敬を深めるものなのである。その偶像に最も接近した、忘れられない思い出が1965年の関東学生神宮大会にある。水連の委員として草の根を育てることに専心していた氏は、我々が出場する三部の競技にも自らスターターをつとめてこれを厭わなかった。英雄フルハシが次々と驚異的な世界新記録を打ち立て、戦後の荒廃に打ちひしがれた国民に熱狂的な歓喜の渦を沸き起こした、その重厚な伝統のプールに、この小生も出場する機会を得ることが出来たのだ。白いワイシャツの腕をまくった古橋氏が次々とコースに選手を並ばせ、スタートさせてゆく。出番を待つ胸は早鐘のように高鳴っていた。「さあ、次!速やかに!」と促す神様の声にすっかり我を忘れた小生は、スタート台にあわてて立ちのぼり、号砲一発!夢中で飛び込み、ただ夢中で腕を回したが、あえなくビリ。ところが、なんと後になって、自分が泳いだ順番コースは茨城大学の藤田という選手のものであったことが判明した。はからずも藤田なる選手は、栄えある神宮プールにビリの記録を残し、参加大学全員にこれをプリント配布されてしまったのだ。後で何のクレームもなかったところを見ると、どこのどいつに汚名を着せられたのかが分からなかったのであろう。

社会に出て10年、「力泳30年」という氏の書き下ろしにめぐりあった。そろそろ仕事に責任感ややりがいを感じ始めていた年代であった。偉大なスイマーがその引退後に、同じビジネスマンとして、またその後JOCの会長へと世界を縦横に駆け巡ってゆくその姿に、あらためて深い感動と勇気を呼び覚まされたものだ。

 この自伝の最後に氏の真情とする散文が書き留められていた。

人は信念とともに若く 疑惑とともに老ゆる  希望ある限り若く 失望とともに朽ちる

心は常に楽しむべし 苦しむべからず     身は労すべし 休め過ごすべからず   

浅学の身は、後年になって、これが米国人サミュエル ウルマン(18401924)の「Youth」−“青春”の詩から一部を引用したものであることを知った。「青春とは人生のある期間を言うのではなく、心の様相を言うのだ」と。訳者は更に言う、「たくましい意思、優れた想像力、炎ゆる情熱、驚異への愛慕、遥かなるものへ求めてやまぬ探求と憧れ、剛毅な挑戦、そうした心象こそが青春なのだ」と。

しかし、あの頃、小生の若さには、そうしたものばかりでなく、自分のふがいなさに揺れさまよう頼りない心もまた、木々の葉裏をそよぐ風のように同居していた。2年後輩のS君が、シーズンも終わるある日、となりのコースロープに腕をかけたまま、高い鰯雲を遠く眺めてつぶやいた。「オレ、毎日泳いでばかりいていいのかなあ・・・」と。かく言う自分も、通学の電車を途中で下りて、夏風にふかれるまま、何することもなく幕張海岸からの海浜の道をさまよって大学まで歩き、ただ泳いで、一日をむなしく過ごしたこともあった。S君はその後、主将となり、わが千葉大学水泳部を関甲信初優勝の栄光へと導いたのだった。

今や還暦を過ぎた小生は、肉体にこそ老いのしのびを知っているが、はたしてそのころの混然とした心象に変りはないと思うのだ。 − そうだ、青春は永遠なのだ。

表紙へ戻る
前ページに戻る